先週、愛用の萬年筆を2本一度に失いました。
数年前に萬年筆病を煩い、知らず知らずのうちに両手両足の指の数以上に。萬年筆が増えるたびにインキが増え、インキが増えるたびにペンが増える、そんな具合であれよあれよと・・・
以前の仕事は事務職だったので、それなりにペンを使うことはありましたが、仕事のためと言うよりも勉強道具として(モチベーションアップのため?)買ったはずなのに、勉強そのものよりも道具集めのほうに夢中になってしまって。
そういえば、勉強するしないに関係なく、教材のたぐいを買い集めているのもまた同じ現象かもしれません。勉強のための道具のはずが、いつのまにか道具そのものが蒐集の対象になってしまっていた、それと同じです。
「萬年筆病」と「古書熱」はある意味「持病」みたいなものです。
震災があって、その後引っ越すことになったため、古書も萬年筆も半分ぐらいに減らしました。
書物は引っ越し荷物を減らさなければならないという切実な事情があったので、いくらかはやむを得ないかなとも思いますが、自らの意思で手放したことが悔やまれて仕方がありません。私は新刊書のたぐいにはあまり興味がなく、手元にあるモノの大部分が古書なので、一度失うと同じモノを揃えるのはかなり難しい。それにこういったモノは買うときは結構高いくせに、売ろうとするといくらにもならない、下手をすりゃゴミ扱いだったりするわけで、なんとも複雑な心境です。(私にとっては価値があるのですが、世間一般から見たらどうでもいいようなものなのかもしれません)
萬年筆を手放したのは震災の直後でした。震災で一瞬にしてすべて失った人が大勢いるのに、必要以上にモノを持っていることに罪悪感を覚え、半分ぐらいを買い取ってもらいました。
それでも10本以上残っているのですが、普段使いとしていつも持ち歩いていた2本を一瞬にして失いました。仕事場で資料を棚に戻すときに引っかかって落ちたのか、あるいは・・・
あの日、道を歩いていたら突然ぶつかってきた人がいて、その直後にポケットを見たらなくなっていた。いつもシャツのポケットにさしているのに見当たらないのです。ぶつかった瞬間に抜き取られたとしか考えられません。何とも腹立たしいというか、いったい何が起こったのかも分からないくらい呆然となってしまいました。
なくしたものはパイロットのカスタム743ウェーバリーと初代エラボーの極細(SEF)。
743は現行品だから買えないこともないけれど、そういう問題じゃない!あれはいつ、どこで、誰から(店員さん)買ったかまで覚えている特別なモノなのに。それにエラボーは現行品は買えるけれど、初代のとはちょっと違う、だから代替品として新しく買う気にはなれない。
そんなわけで、今はほかのものを使っています。それぞれ愛着があるものなので、それでも不満はないのですが、とにかく失ったことが悔しい。
過去に自らの意思で手放したのとはわけが違う。古書にしても萬年筆にしても、持ち主にとってはかけがえのないもの、それをこんな形でなくすとは・・・
あれから一週間たって、まだ現実を受け入れたくはないけれど、ようやく気持ちが落ち着いてきたかなといったところ。モノに対する執着心が喪失感を増大させる、本当に必要なモノ以上に持つことがそれをいっそう大きくさせることに気づきました。
萬年筆を無くしたのとほぼ同じく、メインで使っていたPCの調子がおかしくなり、やむを得ず新しいモノに買い換えました。PCは萬年筆や古書のような蒐集の対象にはなりませんが、買い換えればすんでしまうような消耗品のような扱いでいいのだろうかと、ちょっと疑問に思ったりもしました。
さらに、PCにあったメールデータも消えてしまい、あれもこれも失うという事態に。
そんなこんなで9月の末から10月のはじめにかけて、いろんなモノが消えていきました。
とほほ・・・
コメントする